| 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
富士眩耀
  
・白籏 史朗  
【朝日新聞】 
発売日: 1993-12 
参考価格: 5,097 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・白籏 史朗 
 | 
カスタマー平均評価:   4 
  初めて見る富士山 カラーで見慣れた現代の写真を始め各種の印刷物。中でもモノクロで見る 写真の世界は格別な物。階調のみで見せる写真の感動的なこと。! 写真好きな友人に送呈したい。 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
土門拳 風貌
  
・土門 拳 ・土門 たみ  
【小学館】 
発売日: 1998-12 
参考価格: 9,240 円(税込) 
販売価格: 9,240 円(税込) 
 Amazonポイント: 92 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 8,000円〜 
 
 
 | 
・土門 拳 ・土門 たみ 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  目に見えない「風貌」 ポートレート、肖像写真とは違う、その人らしさが感じられる。「風貌」というのはぴったりの表現だ。多くは威厳たっぷりの「風貌」たちだが、土門が寄せた文章は彼らの意外な面も教えてくれ、面白い。ちょっとした立ち居振る舞いを嫌味なくとらえて、そっと文章にしてしまう。土門の本当のすごさは、目に見えないものを確実につかんで離さないところにある。個人的に印象に残ったのは、細菌学者の志賀潔だ。功労者にもかかわらず、極貧の生活(障子が新聞紙!)を送り、壊れた眼鏡はテープでぐるぐる巻いて修理してある。それでもその不思議な「風貌」は名の通りの高潔さをしっかりと写している。見えないものまで写す力は写真にではなく、写真家にあるのだということがよくわかる。
   生きていること 単なる顔やポートレートではなく、その人が生きているということを切り取っている写真はあまりない。 われわれの世代が文字でしか知らないような人の雰囲気まで写し取った名作。 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
Story of EARTH TOWER
  
・藤井 徹貫  
【ソニーマガジンズ】 
発売日: 2005-05 
参考価格: 2,800 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・藤井 徹貫 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  大地の塔にこめたフミヤの思いが伝わる本 大地の塔は、万博のパビリオンの中ではCGもロボットも使っていない比較的地味な存在ですが、アナログだからこそ感じることのできる癒しと万華鏡の美しさが魅力です。その大地の塔をプロデュースした藤井フミヤ氏の思いと、それを実現するためのスタッフの努力がこの本からはひしひしと伝わってきます。 フミヤファンの私としては、彼の思いと努力にかなりグッと来ました。 万博内の大地の塔のグッズショップでは、塔の周りで心地よい音を奏でる音具の音が収録されたCD付きバージョンが販売されています。 ソニーマガジンズからはDVD付きバージョンが限定予約販売されていましたが、こちらはすでに予約受付終了しています。 DVDの内容もかなりオススメです。万博の思い出として永久保存版にしたいと思っています。 大地の塔がどのようにして考え出され、どのようなメッセージを持っているのか、どのように構築されたのか、ぜひこの本を手に取って知って下さい。 
  | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
刻(とき)―moment
  
・石元 泰博  
【平凡社】 
発売日: 2004-05 
参考価格: 9,870 円(税込) 
販売価格: 9,870 円(税込) 
 Amazonポイント: 98 pt 
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 ) 
中古価格: 8,000円〜 
 
 
 | 
・石元 泰博 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  見る者の心の鏡となる写真集です。 待ちこがれていた写真集が遂に登場してうれしい限りです。 ここに収められた作品を初めて目にしたのは近代美術館のフィルムセンターでした。そのときもパンフレットを買いましたが、いつか写真集にまとめて欲しいと思っていました。アスファルトの上に落ち、次第に風化して行く枯葉...人に踏まれてぺちゃんこになってもあくまでも抵抗する空き缶...まもなく融けて跡形も無くなってしまうであろう雪の上の足跡...様々な思いを写し取る雲...ゆらめいて一瞬たりともとどまらない水面...忙しく行き交う都会の人波...。 本書は、これら、移ろいゆくものをモノクロームでとらえた写真集であり、題名の<刻>もそこからきています。 風化していく枯葉や空き缶はアービング・ペンの煙草や手袋を、また、雲はスティーグリッツのイクイヴァレントを思い起こさせます。同様に他のテーマも何らかの形で写真史に登場します。しかし、素材や発想は同じでも、ここには著者独自の世界が展開されています。それらの素材は単に面白いから、あるいは美しいから撮られたのではなく(勿論それだけでもよいと思いますが)、ある<思想>の入れ物として撮影されています。 そういう意味で、本書は単に見られる写真集ではありません。読まれるべき写真集です。一度みて、ああよかった、ではなく、繰り返し繰り返し見直し、その都度何らかの発見が出来る作品集だと思います。 ここに示された写真は移ろいゆくものの表現であると同時に、我々の移ろいゆく心を映し出す鏡でもあるのです。 ただ、素材毎にまとめられず、6つのテーマがミックスされて順次登場するので、いまひとつ集中できない気がします。気分によってあるシリーズをまとめて見るということが出来ないのです。落ち葉のシリーズなどはまとめてこそ時の移ろいが明確に表現できたと思います。 
  | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
鉄道のある風景―日本の春夏秋冬を行く
  
・佐伯 剛史  
【新風舎】 
発売日: 2004-10 
参考価格: 1,575 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・佐伯 剛史 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
cameraChimera
  
・オノデラ ユキ  
【水声社】 
発売日: 2002-08 
参考価格: 5,250 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・オノデラ ユキ 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  最高です。ドキッとします。 たまたま書店で手にとって、うわあ、良いなあ、と思いました。アバンギャルドで「あんま理解できないかも・・・」と思うひともいるかも知れないけれど、個人的には大好きです。特に古着の写真がイイと思った。説明するのはむずかしい。芸術って「フンイキ」ですから。それが良ければ、自分にフィットする、て思えば「成功している作品」となるし、フィットしなければ「駄目だな、この作品」となる。個人的意見ですが。 で、わたし、コレ、いいと思った。しつこいですが。カスタマーレビューなのにうまく作品のことを言えなくてごめんなさい。ただ、手にとってみて「感じて」ください。これはとってもいいですよ。 
  | 
  | 
 
  
[ − ]
 | 
土門拳全集 (6)
  
・土門 拳  
【小学館】 
発売日: 1985-10 
参考価格: 5,036 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・土門 拳 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
ブラッサイ写真集成
  
【岩波書店】 
発売日: 2005-08-24 
参考価格: 11,550 円(税込) 
販売価格: 11,550 円(税込) 
 Amazonポイント: 115 pt 
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 ) 
中古価格: 8,000円〜 
 
 
 | 
 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ − ]
 | 
森のフクロウ―宮本孝二写真集
  
・宮本 孝二  
【神奈川新聞社】 
発売日: 2002-11-01 
参考価格: 1,890 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・宮本 孝二 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ − ]
 | 
筑豊のこどもたち―土門拳写真集 (1960年)
  
・土門 拳  
【パトリア書店】 
発売日: 1960 
参考価格: オープン価格 
販売価格:  
中古価格: 8,000円〜 
 
 | 
・土門 拳 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  |