| 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
美術館からの逃走―現代「美術」は風景にからみつき
  
・勅使河原 純  
【現代企画室】 
発売日: 1995-08 
参考価格: 4,410 円(税込) 
販売価格: 4,410 円(税込) 
 Amazonポイント: 44 pt 
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 ) 
中古価格: 946円〜 
 
 
 | 
・勅使河原 純 ・Stanley N. Anderson 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
使って得する!デジタル素材完全ガイド マイザ編
  
【アゴスト】 
発売日: 2001-06 
参考価格: 1,890 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 945円〜 
 
 | 
 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
すぐ描ける!!デジタルコミック入門―テクニック50!!実践編 (デジタルコミッカーズ)
  
【美術出版社】 
発売日: 2002-04 
参考価格: 1,575 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 928円〜 
 
 | 
 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  自分にとっては☆4 Photoshopの基本操作や、 レイヤー・描画モードなどの基礎知識が 一応わかる人向けだと思います。内容は、線画のスキャニング、トーン・ベタ処理、 写真のアミ点化など、白黒の原稿作成のための 具体的なやり方が載っています。 (私は、上記のことが知りたかったので、 とても満足しています) 欲を言うと、トーン処理のバリエーションを もう少し色々載せてくれると嬉しかったです。 「基礎知識補充編」は、PCやプリンター、 外部記憶メディア(CDR,MO等)についても わかりやすく解説してあります。 アナログでペン入れまで行い、 その後の処理をPCで、と考えてる方にはオススメです。 
  | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
CG制作ガイドブック―かわいい女の子が描ける!パソコンで描ける! (CG series)
  
・デジタルプレス  
【工学社】 
発売日: 2005-12 
参考価格: 1,995 円(税込) 
販売価格: 1,995 円(税込) 
 Amazonポイント: 19 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 916円〜 
 
 
 | 
・デジタルプレス 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  わかりやすい! 目や服の塗り方のコツだけでなく、photoshopの操作なども詳しく書かれていると思います。
photoshopを以外のソフトを使っている人にも、塗り方などが学べるし、photoshopの体験版もついているのでおススメです。 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
アート・ランナー9.79
  
・伊東 順二  
【東京書籍】 
発売日: 1989-09 
参考価格: 3,059 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 917円〜 
 
 | 
・伊東 順二 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
みんな野球少年だった―井伊孝彦作品集
  
・井伊 孝彦 ・小平 桂子アネット  
【ゲイン】 
発売日: 1999-04 
参考価格: 3,150 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 917円〜 
 
 | 
・井伊 孝彦 ・小平 桂子アネット 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
竜の器 (ヴィジョン・コンテンポラリー)
  
・横尾 忠則 ・高橋 巌  
【PARCO出版局】 
発売日: 1990-02 
参考価格: 3,568 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 910円〜 
 
 | 
・横尾 忠則 ・高橋 巌 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
ピエール・メンデル ggg Books 66(スリージーブックス 世界のグラフィックデザインシリーズ66)
  
・ピエール・メンデル  
【ギンザグラフィックギャラリー】 
発売日: 2004-07 
参考価格: 1,223 円(税込) 
販売価格: 1,223 円(税込) 
 Amazonポイント: 12 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 902円〜 
 
 | 
・ピエール・メンデル 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
写真から作る3次元CG―イメージ・ベースド・モデリング&レンダリング
  
・徐 剛  
【近代科学社】 
発売日: 2001-01 
参考価格: 2,625 円(税込) 
販売価格: 2,625 円(税込) 
 Amazonポイント: 26 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 898円〜 
 
 
 | 
・徐 剛 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
アート:“芸術”が終わった後の“アート” (カルチャー・スタディーズ)
  
・松井 みどり  
【朝日出版社】 
発売日: 2002-02 
参考価格: 1,470 円(税込) 
販売価格: 1,470 円(税込) 
 Amazonポイント: 14 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 900円〜 
 
 | 
・松井 みどり 
 | 
カスタマー平均評価:   3.5 
  企画に即した内容 本書の帯に「混沌かつダイナミックな今のカルチャーの見取り図を、第一人者にわかりやすく講義してもらう、いわばカルチャーの参考書」とあるが、内容は企画に即したものであり、その点において高く評価できる。
また、たとえ「カルチャー」というタームに違和感を覚えたとしても、現在進行形の文化的諸相を、ある意味でジャーナリスティックに解説するという行為は必要なものだし、企画意図に対しても、一定の評価を与えられるだろう。
ともあれ、現代美術に興味を持つ者が、入り口として手に取るには好適な本だし、入門書としての構成もよく考えられている。基本的に「現状を伝える」ことを旨として、著者の評価や判断を前面に出していない点も(取り上げる作家を選択し、構成を決めた段階で、著者は既に評価なり判断なりを下しているのではあるけど)、入門書として進められる要素だ。
ただ、残念ながら対象となる現在進行形の文化的諸相が、あまりにも現在進行形でありすぎたために、刊行から4年経過した時点で「既に情報が古くなっている」のは、まぁ致し方ないところではある。
内容的には星4つだが、装丁がちょっと小じゃれててかっこいいので、あえて高く評価した。
こういう本は気軽に使いつぶしたいから、ペーパーバック形式は非常にうれしいところ。
   入門者の必読書 現代美術を理解しようとした場合、日本語で書かれた、有益な書籍は、きわめて少ないのが現状です。そんななかでは、本書は入門者の必読書といえます。1990年代以降の、欧米を中心とするアートの現状を概観する上で、とりあえずの指針になると思います。但し、1990年代半ば頃にニコラ・ブリオーなどにより言説が流布され、その後のメインストリームとなった、リレーショナル・アートについては、十分なフォローがされていない点で、現時点では物足りなさを感じます。
   読んで忘れる   「現代美術〜」と称した本の多くが80年代前半位で止まっているなか、それ以降を概観できる。(自分のような)ここ数年関心を持ち出した初心者には楽しめる。ペーパーバックの形態でシンプルなデザインであることもラフな生活のなかで楽してめうれしい。   個人的に好きで見てきた作品がある理論に位置付けられて、納得できたものも、そうでないものもあるが、ますます混沌とする現代のアーティストの作品の中で、溺れかけそうになった人にはとりあえずの救命ボートかも。   デュシャン以降、多かれ少なかれコンセプチャルであることがアートの運命だから、この本の理論を参照することは現代美術を観ることに多少は免疫になるかもしれない。たいてい作品は理論を裏切るから、とりあえず乗っかってまた飛び込むための本。
   現代アートの入門書 ベンヤミンの「複製芸術論」やフォスターの「反美学」を批判的に引用しながら、現代アートの諸相を描こうとしている。 現代の「アート」がどんどんと拡散しながら領域を拡大しているため、当然のことながら、取り扱っている分野は幅広く、議論がとっ散らかってしまっている印象はぬぐいがたい。しかし、本書はそもそもからそういう目的で書かれているであろうことを考えると、美学・美術史学を研究しようとする学生にとっては、一番最初の入門書として、あるいは少々アートに興味を持っている人にとっては簡単な解説書および現代のアーティストのマッピングとして活用できる著作ではないだろうか。 ここをスタートに「アート」の深淵にはまっていくもよし、その表象を漂うもよし。 ただ、ある程度、専門的知識がついてくるとかなり物足りなく感じてくるはず。まぁ、そっちの世界から経済学へスピンアウトした人間としてはちょうどよい本ですが。
   安い! 安いわりには、内容が濃い。しかし、入門書として読むには、多少の知識が必要になってくる。現代美術の概観を通読するためには、この本は、非常にすばらしいものとなるだろうが、なにしろ、何も知識がなく読んでしまうと、迷宮に陥る可能性も否めない。それだけ、内容が濃いのである。この本を初めの一歩として現代美術の大海に出るのもよいだろう。 
  | 
  |