| 
 
  
[ 単行本(ソフトカバー) ]
 | 
キャラクター・アニメーション・バイブル
  
・ダグ ケリー  
【アップフロントブックス】 
発売日: 1999-09 
参考価格: 10,500 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 1,340円〜 
 
 | 
・ダグ ケリー ・Doug Kelly 
 | 
カスタマー平均評価:   5 
  杉山校長と上利講師による絶妙のCG翻訳書 デジタルハリウッド校長の杉山知之 氏(MIT卒業)指導による、同講師の上利益弘 氏(コロンビア大卒業)の、親米文化派の2人による絶妙で明解なCGの解説書として、クリエーター必携の価値ある一冊。CGの基礎から先端的な技術ノウハウまでが紹介されている。 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本(ソフトカバー) ]
 | 
3Dテクスチャ・デザイン―イメージマッピングのルール&テクニック
  
・ジェフリー スミス  
【ソフトバンククリエイティブ】 
発売日: 1999-06 
参考価格: 3,990 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 1,337円〜 
 
 | 
・ジェフリー スミス ・Geoffrey Smith 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本(ソフトカバー) ]
 | 
3D TEXTURE LIBRARY
  
・伊勢田 誠治 ・成 光雄 ・沖 孝智 ・Rey.Hori  
【オーム社】 
発売日: 2000-11 
参考価格: 3,465 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 1,329円〜 
 
 | 
・伊勢田 誠治 ・成 光雄 ・沖 孝智 ・Rey.Hori 
 | 
カスタマー平均評価:   4.5 
  テクスチャは奥が深い この本ではかなり基本的ことから、
実践で使えるようなものばかり載っています。
読んでいるうちに思わず表面材質を作りたくなります。
しかし、レンダリングすると自分のイメージとは
異なる表面材質になってしまいます。テクスチャ
はかなり奥深くて作り方一つで作品の印象がガラっと
変わります。3DCGやるならモデリングだけでは
なくテクスチャの作り方も重要な要素になるので
今から頑張ってテクスチャの勉強をしていこうと思います。
   良い本でした モデリングはやりまくっていれば上達していくと思いますが、テクスチャはそうはいかないと思います。雑誌や他の本、ソフトのマニュアル等をみても簡略化された説明でいまいち理解できず悩んでいました。 その点、この本は基本的なところからわかりやすく解説してあり、詳しいTipsはとても参考になりますよ。痒いところに手が届く本です。テクスチャが苦手な人はぜひ!
   作り方のTips&付属データがGood! フィギュア、メカ、クリーチャー、背景(室内〉などの項目に分かれてテクスチャの制作方法が細かくかかれています。各分野のトップの方たちが実際使っているテクニックなので、付属データをそのまま使っても、ちょっと手を加えて使っても、本にかかれているとおりに自分で作っても、かなりレンダリング 結果に差が出ます。すごいー。ただ、サンプルデータのファイル形式がまちまちでそのソフトを持ってないと使えないのがあるのが残念でした。(だから星4つ) 
  | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
the art of maya 日本語版
  
・エイリアス・ウェーブフロント  
【ボーンデジタル】 
発売日: 2002-05 
参考価格: 9,870 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 1,300円〜 
 
 | 
・エイリアス・ウェーブフロント 
 | 
カスタマー平均評価:   2 
  『高い買い物だな』な本 かなり評判と聞き、購入しました。 専門書なので普通書店には置いていないですね。 中身をあまり確認できずに買ったので結果としてちょっと不満の残る内容でした。確かにイラスト満載で分かりやすく説明してはいるのですが、同時に専門用語も満載で初心者にはちょっと頭の痛くなる部分もあります。 一番『見たい!知りたい!』と思うモデリングに関してもあまり期待に応えてくれるものではなく、正直高すぎる買い物をしてしまったなと思うほどです。 ただ、映画やゲームといった現場でMayaがどのように活用されたのかという項目があり、非常に興味深いものでした。 これは、Mayaの中級者か上級者の買う本だと思います。
   図書館向けです。 この本は、CGの基本を見開きのフルカラーで図解する。 CG全般の概念の入門書です。 悪い意味で、医学書的と言うか、歯医者などにある、文字を読めない子供向けの本を連想しました。 本自体は、1000円以上の価値は無い気がしますが ナンとあのMayaを10日間体験できる、体験版が付属!!って事で 価格の90%はそれでしょう。 (バージョンは3か4の頃の物だったと思います。) 出版当初はともかく現在は、Alias社から無償体験版が配布されているので、ちょっと痛い商品だと思います。 CGを全く知らない人向けですが、学校の図書館に一冊と言う感じの本なので、個人での購入は事前に立ち読みするのが必須です。 出来ない場合は、見合わせることをお勧めします。 (少なくとも気軽に買える価格ではないと思いますので。) 尚、表紙と内容の関連性は極めて薄かったです。 
  | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
Final Cut Pro+DVD Studio Pro―プロユーザーのためのMacintosh映像制作システム
  
・MDVG  
【ビーエヌエヌ新社】 
発売日: 2003-02 
参考価格: 4,515 円(税込) 
販売価格: 4,515 円(税込) 
 Amazonポイント: 45 pt 
( 通常5〜7日以内に発送 ) 
中古価格: 1,290円〜 
 
 
 | 
・MDVG 
 | 
カスタマー平均評価:   3 
  まとめていろいろ勉強できるけど・・・ その分、内容がそれぞれいい意味でも悪いいみでも中途半端。 Final Cut Proを勉強する為に購入したんだけど・・・これだけではぜんぜんわからかった。でも、ビデオ編集の流れと簡単な基礎知識を手軽に勉強できるのはいいかも。
   まとめていろいろ勉強できるけど・・・ その分、内容がそれぞれいい意味でも悪いいみでも中途半端。Final Cut Proを勉強する為に購入したんだけど・・・これだけではぜんぜんわからかった。でも、ビデオ編集の流れと簡単な基礎知識を手軽に勉強できるのはいいかも。 
 | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
CG Gallery for Artist―美少女CGコレクション Special Version PCing SELECT (PCing SELECT)
  
・唯 登詩樹  
【学習研究社】 
発売日: 1996-06 
参考価格: 2,018 円(税込) 
販売価格:  
中古価格: 1,287円〜 
 
 | 
・唯 登詩樹 
 | 
カスタマー平均評価:   4 
  アナログからの移行に悩まれている方に。 唯登詩樹、いのまたむつみ、藤原カムイといったビッグネームの方々の作品(CD?ROMに画像データ、書き方の解説収録)、およびそのHow to drawを見られるのが最高。
唯先生だけでも購入する価値はあると思う。
しかし、内容がとてつもなく古い!。
PC-98は出てくるし、16色グラフィック、あげく自社開発のオリジナルソフトでドローイングと、凄まじい世界が展開されます。
フォトショを使われている先生が多いのですが、‘レイヤー‘が出てこない!
従って、最新のCGテクニックを求める方には全く向きません。
逆に、アナログでイラストを描いていて、デジタルに手を出そうか悩んでいる方にはお勧め。
複雑なテクニックが使えない分、‘コンピュータで絵を描く‘ことがどういうことなのか良く解ります。
要するに、コンピュータで絵具を塗り、エアブラシを吹き付けるのがCGの原点だったはず。
私はデジタルから入って、今、アナログの勉強をしていますが、この本を読んでから、アナログとデジタルが頭の中で融合した様に感じています。
相互に矛盾する存在ではなくなった。
デジタルへの移行に悩む絵描きさんは多いと思うのですが、一度本書を読まれてみてはいかがでしょうか。
コンピュータも一つの画材にしか過ぎないことが、良く解ります。 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
ポストアート論 (風の薔薇叢書)
  
・室井 尚  
【白馬書房】 
発売日: 1988-01 
参考価格: 2,625 円(税込) 
販売価格: 2,625 円(税込) 
 Amazonポイント: 26 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 1,279円〜 
 
 
 | 
・室井 尚 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
任意の点P
  
・慶応義塾大学佐藤雅彦研究室 ・佐藤 雅彦 ・中村 至男  
【美術出版社】 
発売日: 2003-04 
参考価格: 2,625 円(税込) 
販売価格: 2,625 円(税込) 
 Amazonポイント: 26 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 1,276円〜 
 
 
 | 
・慶応義塾大学佐藤雅彦研究室 ・佐藤 雅彦 ・中村 至男 
 | 
カスタマー平均評価:   4.5 
  聞くだけではわからない 「オモシロイ」を遥かに通り過ぎ「美しい」にまで昇華した傑作。 
百聞より一見を。
   「シンプル(機能と美)な表現している立体視」  「シンプルな構造なんだけれども奥が深い立体視」
 佐藤雅彦さんの作品はとても記憶に焼きつくものが多い.
 そのなかでこの「任意の点P」は自分に衝撃を与えたもの.
 
 立体視.
 
 単純に二次元のものがレンズを通すと三次元に見えるもの.
 シンプルな構造でしっかりと立体視の概要を表現していると思います.
 ただ見て楽しむ.
 それだけでいい気がします、この本に限っては.
   飛躍!  他の方のカスタマーレビューで絶賛されており、脳の中で像が結ばれるという感覚を是非とも体験したくて購入しました。実際には、私はこの本以前にも3D立体視をマジカルアイなどの他の本で体験しておりましたので、そこまでの衝撃はありませんでした。しかし、本書に掲載されている作品は他の本とは異なり幾何学的で複雑ですので一見の価値ありです。眼鏡もついていますので今まで立体視できなかった人も楽しめます。またこの眼鏡は他の立体視の本にも使えますので大変便利です。
 2次元から3次元への飛躍を是非楽しんでください!
   親切ですよね… 個人的には裸眼で立体視出来ますのでめがねはいらないんですが(あ…軽く自慢になってしまった…その気は無かったです),友達とかは立体視するにはめがねが絶対必要なわけです.大抵の3D本はめがねが分離してましてなくしそうで怖いんですが,これはしっかりと付いてますので非常にありがたいです.
それはともかく…ポリゴンの3Dは参りました.写真やパターンの3Dはよくあるんですが,ポリゴンを使うあたりが…なんとなくらしい気がします.もう少し作品数があってもいい気もしますが,腹八分で抑えてるこの絶妙なバランスも好きです.立ち読み厳禁(出来ないか)で問題ない名作です.
   2→2→2→1(!)  ページにはふたつの絵。それを表紙の折り返しに付いているレンズをとおして見てみる。するとどうしたことか! ふたつの絵がひとつになって浮かび上がってくる。キリンが檻のなかにたたずんでいる様子だとか、森林のなかに雷が落ちて一本の木が砕け散る瞬間だとか、カタツムリが家の壁を這った軌跡だとかが、つぎつぎと3次元的にそこに現れる。 新聞の日曜版などでよく見かける3Dイラストをどうしても浮かび上がらすことができなかった方も、心配ご無用だ。専用レンズが驚くべき効果を発揮する。これを使えば、ふつうに見るだけで浮かんでくる。  紙の上では絵はふたつ。レンズを通過しても絵はふたつ。目に入ってもまだ絵はふたつ。最後の最後、脳の中でやっとふたつの絵がひとつにまとまる。デジタル技術の3Dやホログラムとのちがいはここだ。脳が、作業の最終段階のデバイスとして、いまこの瞬間に使われているんだということを実感することができる。  もし喫茶店とかで一人この本を味わっていたら、周囲から奇異に見られるだろう。でも、奇異に見た人にこの本を試しに見てもらおう。きっとその人にも「すごい。」と納得してもらえるはずだ。 
  | 
  | 
 
  
[ 大型本 ]
 | 
新人Webデザイナーの仕事
  
・加藤 才智  
【翔泳社】 
発売日: 2008-02-28 
参考価格: 2,100 円(税込) 
販売価格: 2,100 円(税込) 
 Amazonポイント: 21 pt 
( 在庫あり。 ) 
中古価格: 1,248円〜 
 
 
 | 
・加藤 才智 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  | 
 
  
[ 単行本 ]
 | 
ランダム・ドット〈6〉3Dクリスマス
  
・NUMA ・MIEKO  
【サニー出版】 
発売日: 1995-12 
参考価格: 1,260 円(税込) 
販売価格: 1,260 円(税込) 
 Amazonポイント: 12 pt 
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 ) 
 
 | 
・NUMA ・MIEKO 
 | 
カスタマー平均評価:   0 
 | 
  |